Search

クルマによってバラバラ! 義務化される「オートライト機能」搭載車の「スイッチ切り替え」の複雑さ - WEB CARTOP

 2020年4月から始まったのが、新型車でのオートライトの採用。それまでのように、走行時は任意でオフすることができなくなって、夜間の無点灯走行を防止するためにライトは点いた状態になる。というのは、わかるのだが、実際にどういったスイッチ形式になっているかというと、オーナー以外はなかなかわからないかもしれない。単純にオフがないかというとじつはそうではないのだ。この点は知らないとビックリしてしまう。

 しかも、法律でスイッチの表示や形式が決められているわけでもないのだ。一番多いのが、AUTOとスモール(車幅灯)があって、さらにOFFがあるパターン。この時点で「おいおい、オフにできないようになったんじゃないの?」と思ってしまうのは当然と言えば当然か。

【関連記事】クルマの電動化が「旧車乗り」に危機をもたらす! 消えゆく可能性のある「パーツ」とは

オートライト画像はこちら

 夜間に実際にオフにしてみると、消えるので、さらにこの時点で「あれ、消えないんじゃないの?」と思ってしまうが、走り出すとまた点灯するので、実質はオフにできないことがわかる。つまり、止まっている状態で消せるのは、信号待ちで対向車が眩しいときなどに使用するためのものだ。

 このタイプは説明してもらえばすんなりと理解できるものの、よくわからないのが、日産のルークスやeKスペース&スペースクロスに採用されているもので、こちらにはOFFはない。AUTO/スモール/オンで、オフはないし、なんとスモールを選んでもヘッドライトが点灯したままなのだ。

ekスペースのスイッチ画像はこちら

 つまり、対向車がいても任意では消せないし、スモールにもならない。もしや、絶対に消せない仕様かと思いきや、いくつかの条件で、ヘッドライトが消えて、スモールが点灯する。その条件とは下記となる。

ルークス画像はこちら

・キースイッチ(電源ポジション)がOFFのとき
・セレクトレバーがPのとき
・車両が停止していて、AUTOでパーキングブレーキをかけているとき
・スイッチ位置がAUTOまたはヘッドライトで、フォグランプが点灯している状態から、スイッチ位置をスモールにしたとき

 消すのは、結構複雑。ただオーナーになれば慣れるだろうから、問題はないだろう。ちなみにAUTOとスモールの違いがわかりにくくて、オーナーズマニュアルによれば、こうなる。

■AUTO
ヘッドランプ、車幅灯、尾灯、番号灯、アクセントランプが自動点灯・消灯

■スモール
車幅灯、尾灯、番号灯、アクセントランプが点灯、ヘッドランプが自動点灯・消灯

 と、似たような感じで、正直同じにしか見えない。ただ、実際はメーカーも推奨しているようにAUTOで使用していれば問題はない。ちなみにフロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能というものもあって、ライトについてはかなり凝った仕様となっている。

Let's block ads! (Why?)



"オート" - Google ニュース
March 20, 2021 at 05:00AM
https://ift.tt/3cNiCih

クルマによってバラバラ! 義務化される「オートライト機能」搭載車の「スイッチ切り替え」の複雑さ - WEB CARTOP
"オート" - Google ニュース
https://ift.tt/2qSRiKX
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "クルマによってバラバラ! 義務化される「オートライト機能」搭載車の「スイッチ切り替え」の複雑さ - WEB CARTOP"

Post a Comment

Powered by Blogger.