Search

第1回【熊本県上天草市】地域初の映画祭 前日撮影のワークショップ作品上映 - 映画ログプラス

and pictures 地方上映特集

and pictures地方上映特集
【連載第1回】
地域初の映画祭 前日撮影のワークショップ作品上映

2020年1月、熊本県上天草市で初めてとなる映画祭「上天草ムービーフェスティバル」が松島総合センター・アロマで開催された。映画を通して上天草の風景を広く発信し、交流人口の増加に繋げようと市などが企画。
市内で撮影された作品短編映画4本と、開催前日に撮影されたワークショップ作品を市民と一緒に上映する面白い試みとなった。

and pictures地方上映特集について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

きっかけは猫島(湯島)舞台の短編映画

and pictures 地方上映特集上映作品の一つ、平田満主演、榊原有佑監督の短編映画『島のシーグラス』(18)は上天草市湯島の地域活性化を目的に製作された。「猫島」とも呼ばれる湯島は、人よりも猫が多いと言われる。人口はわずか300名。過疎化が深刻な状況に、移住を支援する活動の一環として、東京から映画製作者を招いて製作されたのが今作だった。
上天草市はロケーション提供・食事提供・エキストラ協力、美術協力などを支援。完成作品は、国内外の映画祭で多数の映画賞を受賞。【ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2019/ひかりアワード受賞・小津安二郎記念蓼科高原映画祭/入賞・とよはし映画祭/観客賞】
この作品がきっかけとなって上天草市初めての映画祭が開催されることになった。

地元住民と共に演技ワークショップと映画制作に挑戦!

and pictures 地方上映特集

映画祭の上映作品を前日に撮影するという試みに、全国から150の応募があった。オーディションで男女8人の俳優を選抜。榊原有佑監督、俳優の阿部進之介さんを講師に迎え、映画祭上映を目指して地元住民と共に3日間かけて演出講義、演技ワークショップが行われた。

8分の作品で、1・2名の出演シーンが連なる構成。台詞が繋がって他の人物とリンクしていく。必要最小限の台詞しかない脚本で、「なぜその台詞を言うのか」「このシーンに至るまでどんな経験をしてきたのか」を考える機会が与えられた。

and pictures 地方上映特集

俳優たちは役と向き合って人物背景を想像して、実際撮影する場所で冷たい風や島民の声、磯の香りを感じながら役作りをした。自分が出演していない時間はスタッフとしても映画に参加し、制作の裏側も経験した。

and pictures 地方上映特集夜は相部屋に宿泊。同じ釜の飯を食べて、一緒にお風呂に入る。共同生活の中で互いを思いやり過ごすことも学んだ。それは映画制作が多くの人に支えられていることに通じている。

and pictures 地方上映特集

映画祭当日、動員250名達成!

映画祭当日。長編映画『声』(監督:越智康雄、出演:山田みはる)、短編映画『ブレス』(出演:黒澤はるか)、『平穏な日々、奇蹟の陽』(監督:榊原有佑)、『島のシーグラス』(出演:田牧そら)、「ワークショップ作品」(講師:阿部進之介)などを上映。ワークショップ俳優と市民らが舞台挨拶に登壇した。

前日に撮影した作品が大きなスクリーンで上映され、プロジェクトの成果を最大限に感じることが出来た。地元の方たちと共に鑑賞し、反応も見えた。スクリーンに映し出されてみると、今まで気付かなかったが普段の風景や暮らしにも魅力を感じられたという。

and pictures 地方上映特集

映画祭は初めての開催にも関わらず、動員250名を達成。運営にも多く市民が参加し、地元9店舗による屋台、小学生のステージ発表、高校生有志による装飾や当日ボランティア。屋台では上天草市・幻の地鶏「天草大王」を使った料理や、天草ならではのポルトガル料理、湯島のかすみ草や湯島大根など人気店が集結し、完売が続出した。
4日間の短い時間だったが、映画撮影から上映まで一連の映画製作を経験することが出来、全国から集まった俳優たちは非常に大きな達成感を感じていた。

and pictures 地方上映特集

「人」のエネルギーこそが地域を元気に

■榊原有佑監督 コメント

今回のプロジェクトに参加した役者の皆さんが自分たちの言葉で「ビルも何もない自然溢れる湯島で過ごして、日常を忘れて、自分と向き合えた」「人が優しくて温かった」と感想を話してくれたと嬉しそうに話してくださった地元の方に出会いました。
お客さんの中には東京から来たという20代の男性も。「介護の仕事をしていて、芸術や映画が自分の仕事に役に立つんじゃないかと思って今朝東京からきました」と話してくれました。
また福岡から来たという方は、帰りに農家さんの湯島大根を買われ、「宣伝しますね」と言って下さったようです。

湯島の小学校の子供たちは『島のシーグラス』の出演者、田牧そらさんが持ってきてくださったお土産のお礼に手紙をみんなで送ったり…。場所が離れている人々が今回上天草に集まり、小さな思いやりのやり取りが幾つも繋がって、今後の広がりを感じることが出来ました。
上天草市の有志で結成された映画祭実行委員会のメンバーも大きなやりがいを感じたようで、皆さん結束されていました。この「人」のエネルギーこそが地域を元気にしていきます。

▽榊原有佑監督プロフィール

1986年愛知県出身。理学療法士として2年間勤務した後、映像ディレクターに転身。JリーグFC東京のドキュメンタリー映画『BAILE TOKYO』(2016)で長編映画デビュー。初の長編フィクションとなる『栞』(2018)は北京国際映画祭に正式出品、フランス最大日本映画祭KINOTAYOでイデム最優秀映像賞。短編映画『島のシーグラス』(2019)はShrot Shrot Film Festival & Asia 2019「ひかりTVアワード」を受賞した。脚本、撮影から編集、VFXに至るまで映像制作に必要な技能を全て身につけ、フィクション・ドキュメンリー問わず創作を続ける次世代監督の1人。

■短編映画『島のシーグラス』

舞台は有明海に浮かぶ小さく美しい島、熊本県上天草市「湯島」。
湯島に1年前に移住してきた元骨董品鑑定士の神田(平田満)は1年経っても島民との交流はなく、コレクションの絵画や骨董品を眺める生活をしていたが、ある事をきっかけに、島の子供である朱莉(田牧そら)との不思議な交流が始まる。

出演キャスト:平田満、田牧そら、芳野正朝、夕帆、吉村しほ
監督:榊原有佑
製作:熊本県上天草市/andpictures

■株式会社 and pictures

短編オムニバス企画「Short Trial Project」シリーズや長編映画を製作。

市原隼人主演『ホテルコパン』(16)、松雪泰子主演『古都』(16)、真野恵里菜主演『青の帰り道』(18)、三浦貴大主演『栞』(18)、阿部進之介主演『デイアンドナイト』(19)、池内博之主演『逃亡料理人ワタナベ』(19)ほか。公開待機作に三吉彩花主演『Daughters』(20)、大橋裕之原作/竹中直人・山田孝之・斎藤工監督『ゾッキ』ほか(21)。

映画製作をきっかけとした地域活性化プロジェクトの推進、俳優向けの演技ワークショップやプラットフォーム開発で映画産業の発展を目指す。

and pictures

https://andpictures.jp/

※映画ログ非会員専用

友だち追加

Let's block ads! (Why?)



"ワークショップ" - Google ニュース
April 17, 2020 at 05:55PM
https://ift.tt/3cu5DAm

第1回【熊本県上天草市】地域初の映画祭 前日撮影のワークショップ作品上映 - 映画ログプラス
"ワークショップ" - Google ニュース
https://ift.tt/34TSHPY
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "第1回【熊本県上天草市】地域初の映画祭 前日撮影のワークショップ作品上映 - 映画ログプラス"

Post a Comment

Powered by Blogger.